モジュール詳細:マークスクリプト
内側はチューリング完全、外側はド派手な縞模様。
☺
キーを押すと、記述モードと課題表示モードを切り替えられる。課題表示モードには、記述する必要があるプログラムの説明が表示される。
記述モードの状態で電源ボタンを押すと、プログラムが実行される。プログラム実行中に再度押すと、それを強制終了させry。
テトリスのZの形をしたキーを含め、ほぼすべてのキーボード上のキーは、そのキーに表示されている文字を現在の行に追加するだけである。例外は以下の通りである。
☺
: モードを切り替える。課題表示モード中は、これ以外の操作を受け付けない。-
←
: 現在の行にある末尾の文字を取り除く。この操作は?
を削除しようとしても実行されないことに注意すること。この行は、プログラム実行時にランダムな値が入る行である。 ▲
,▼
: カーソルをそれぞれ前後の行に移動させる。
実際のキーボードも入力に使用できる。それぞれの文字、スペースキー、backspaceキー、矢印キーはその通りに機能する。 Enterキーと数字は、Shiftキーを押した状態でない限り、正常に機能する。 以下の表は、Shiftを押したときに実際のキーが何に変わるかを示している。実際のキーボードを使用する際は、NumLockの状態に気をつけること。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | Enter |
« |
√ |
◊ |
∩ |
₪ |
☼ |
♣ |
♫ |
☺ |
プログラムは、当然のことながらMarkscriptと呼ばれるプログラミング言語で書くことになる。
以下にその完全なドキュメントを示す。
タスクで示されるすべての変数は、プログラムが実行される前に自動的に値が与えられる。
正しい出力が5回連続して返されると、モジュールは解除される。
正しくない出力が返されたり、モジュールが構文エラーのある行を実行しようとすると、画面に問題内容が表示され、プログラムは停止する。
この状態になった際は、☺
を押すとプログラム画面に戻る。